一戸建ての購入後にかかる費用は?税金・保険料・修繕費について解説
物件検索はこちらをクリック↓
一戸建てを購入した後も、さまざまな費用がかかるのをご存じでしょうか。
今回は購入後にかかるコストの目安や内訳などについて解説します。
大きく分けて税金・保険料・修繕費について触れているので、マネープランを立てている方はぜひ参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市(川崎区)の売買一戸建て一覧へ進む
一戸建ての購入後にかかる税金について
一戸建ての購入後には、さまざまな税金がかかります。
代表的なのは、固定資産税と都市計画税です。
固定資産税は、毎年1月1日になった時点で不動産を持っている方に対して課税されます。
そのため、土地や住宅などを持っている場合は毎年かかる費用です。
費用は固定資産税評価額に応じて変わりますが、3年に1回は見直しされます。
評価額が上がれば固定資産税も高くなり、下がれば低くなります。
また、都市計画税は、住まいが市街化区域内にある場合に課税されるものです。
住まいを持っていれば必ずかかる税ではありませんが、市街化区域内にある場合は毎年かかります。
▼この記事も読まれています
マンション購入で考慮すべき共用廊下の幅について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市(川崎区)の売買一戸建て一覧へ進む
一戸建ての購入後にかかる保険料について
火災保険も毎年かかる費用です。
こちらは住まいを購入した際に住宅ローンを組んだ場合、加入条件とされています。
そのため、住宅ローンを組んで住まいを購入していない場合は、かからないケースがほとんどです。
また、地震保険は単体で加入ができず、火災保険と一緒に加入しているものです。
費用は建物の構造や耐火性などによって異なるため、一律いくらと決まっているわけではありません。
▼この記事も読まれています
土地を購入する前に確認!敷地内に下水道の引き込みはされている?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市(川崎区)の売買一戸建て一覧へ進む
一戸建ての購入後にかかる修繕費について
新築から30年間の間は、修繕費に400万~800万円かかります。
どの程度の費用がかかるのかは、建物の設計や周辺環境などによって、劣化の進行が変わるため一概には言えません。
また、修繕時期は基本的に10~15年単位と考えられます。
何を直すかによってかかるコストにも差がありますが、数十万円で済む場合もあれば、200万円以上かかる場合もあるでしょう。
とくに建物の劣化が激しく、本格的なリフォームや原状回復工事が必要になる場合は、かかるコストも高くなるので注意が必要です。
劣化状態をカバーするためには、しっかり修繕費を積み立てしておくのがおすすめです。
必要な備えをしていれば、メンテナンスを定期的におこなえるので、住まいの品質を維持できます。
お手入れができていないと劣化が激しくなり、大掛かりな原状回復工事が必要になる場合があるため注意しましょう。
▼この記事も読まれています
ひな壇の土地を購入するメリット・デメリットとは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市(川崎区)の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
一戸建ての購入後には、固定資産税をはじめとするコストがかかります。
また、各種保険料もかかるため、住宅ローンに加入している方は注意しましょう。
さらに、住まいのメンテナンスにもコストがかかりますが、普段から積み立てをしていくのがおすすめです。
川崎区を中心に川崎市の一戸建て・マンションの不動産売却・購入は株式会社アイナハウジングへ。
マイホーム検討中の住宅ローンに関するご相談も、ぜひ弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市(川崎区)の売買一戸建て一覧へ進む
株式会社アイナハウジング スタッフブログ担当
川崎市、川崎区をメインに土地・一戸建て・マンションの購入、売却、賃貸の仲介、管理を行っている地域密着型の不動産会社です。株式会社アイナハウジングとして、このブログでユーザーの方に有益な情報を提供していきます。