中古マンションでのエレベーター設置基準!メリットやデメリットをご紹介

不動産コラム

野村 朋洋

筆者 野村 朋洋

不動産キャリア19年

生まれも育ちも川崎です。
豊富な経験と知識を生かしお客様のベストな物件をご紹介いたします。

中古マンションでのエレベーター設置基準!メリットやデメリットをご紹介

中古マンションのなかには、エレベーターなしで階段のみの移動としているところもあります。
エレベーターにはある程度の設置基準があるため、どの物件にでもあるわけではありません。
この記事では、中古マンションにおけるエレベーターの設置基準や、エレベーターなしの中古マンションのメリットやデメリットについてご紹介します。

中古マンションにおける設置基準

現在の建築基準法では、高層建築におけるエレベーターの設置基準を設けています。
これは、火災などの緊急時にエレベーターが消火活動などに使用されるためです。
現在の建築基準法でエレベーターの設置が義務化されているのは、高さ31m以上の建物になります。
これは、階数にして7~10階建て以上の建物に置き換えられるため、高層マンションであればエレベーターの設置は必須です。
一方で、6階以下の中低層マンションではエレベーターを設置していない物件もあり、移動が階段のみになっているケースもあります。

▼この記事も読まれています
マンション購入で考慮すべき共用廊下の幅について解説

エレベーターなしの中古マンションのメリット

エレベーターのない中古マンションのメリットは、メンテナンスのための費用が安くなることです。
共有部分にあるエレベーターなどの設備は、管理費などの形で住人からメンテナンス費用が徴収されています。
エレベーターがなければそのメンテナンス費用も不要なため、管理費が安くなるでしょう。
また、エレベーターがないマンションは購入時の物件価格も安い傾向があります。
マンションは設備が充実しているほど価格が高くなり、エレベーターもそのような設備に含まれます。
エレベーターがなければ移動は階段のみになるため、日常生活における運動不足の解消にもつながるでしょう。

▼この記事も読まれています
土地を購入する前に確認!敷地内に下水道の引き込みはされている?

エレベーターなしの中古マンションのデメリット

エレベーターがない中古マンションのデメリットは、引っ越しの荷運びが大変なことです。
荷物が多いと何度も階段で往復しなければならず、重い家具や家電も運び入れにくくなります。
そのため、引っ越し業者ではエレベーターがない物件への引っ越し料金を高く設定していることが多いです。
また、大きな家具を購入しても搬入が難しく、業者に断られることもあります。
階段を抜けられない家具は運び入れられないため、購入をキャンセルしなければならないことも少なくありません。
さらに、エレベーターがない物件は設備が不足している物件として、将来的な売却が難しくなる可能性があります。

▼この記事も読まれています
ひな壇の土地を購入するメリット・デメリットとは

まとめ

マンションのエレベーターが必須になるのは、一般的に7階以上のケースであり、6階以下の物件ではエレベーターなしのケースも多いです。
エレベーターがないと価格が安く済み、運動不足になりにくいメリットがあります。
一方で、引っ越しや家具の運搬が難しく、将来売却しにくくなるデメリットもあるため注意が必要です。
川崎区を中心に川崎市の一戸建て・マンションの不動産売却・購入は株式会社アイナハウジングへ。
マイホーム検討中の住宅ローンに関するご相談も、ぜひ弊社までお問い合わせください。

株式会社アイナハウジングの写真

株式会社アイナハウジング スタッフブログ担当

川崎市、川崎区をメインに土地・一戸建て・マンションの購入、売却、賃貸の仲介、管理を行っている地域密着型の不動産会社です。株式会社アイナハウジングとして、このブログでユーザーの方に有益な情報を提供していきます。


”不動産コラム”おすすめ記事

  • 特定街区の土地とは?高度利用地区との違いや利用方法と事例も解説の画像

    特定街区の土地とは?高度利用地区との違いや利用方法と事例も解説

    不動産コラム

  • 土地のデッドスペースとは?活用方法や収益化について解説の画像

    土地のデッドスペースとは?活用方法や収益化について解説

    不動産コラム

  • 管理組合とは?中古マンションを購入にあたり知っておきたい内容を解説の画像

    管理組合とは?中古マンションを購入にあたり知っておきたい内容を解説

    不動産コラム

  • 土地購入時に電柱が邪魔ならどうすれば良い?移設にかかる費用を解説!の画像

    土地購入時に電柱が邪魔ならどうすれば良い?移設にかかる費用を解説!

    不動産コラム

  • 住宅ローンの借入可能額を決める基準は?借入上限額を増やす方法も解説!の画像

    住宅ローンの借入可能額を決める基準は?借入上限額を増やす方法も解説!

    不動産コラム

  • 一人暮らしで分譲マンションの間取りおすすめは?価格相場やメリットも解説の画像

    一人暮らしで分譲マンションの間取りおすすめは?価格相場やメリットも解説

    不動産コラム

もっと見る