不動産購入の流れとは?販売形態の違いや購入時の注意点についてご紹介
不動産の購入を考えているけれど、初めてのことで何から始めたら良いのかわからない方も多いと思います。
不動産は一生に一度しかないような大きな買い物なので、しっかり流れを理解したうえで購入に臨みたいものです。
そこで今回は、不動産購入の流れとはどのようなものか、不動産の販売形態の違いや、不動産購入時の注意点についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市(川崎区)の売買一戸建て一覧へ進む
不動産購入時の販売形態
不動産の販売形態には「売主物件」と「仲介物件」の2種類があります。
売主物件とは、物件の売主から直接不動産を購入するもので、この場合の売主は不動産会社のケースが多いです。
売主物件のメリットは仲介手数料がかからない点ですが、一方で、物件探しを自分でおこなう必要がある、金融機関との手続きや契約などを自分で調べる必要があるデメリットがあります。
一方、仲介物件とは、買主と売主の間に仲介業者が入って、物件の売買をおこなうものです。
仲介物件のメリットには、不動産会社が仲介してくれるため、金融機関の手続きや契約のサポートをしてくれる点や、価格交渉もおこなってくれる点があります。
ただし、仲介手数料がかかる点はデメリットで、仲介手数料の上限は物件価格の3%に6万円と消費税をくわえた金額です。
▼この記事も読まれています
マンション購入で考慮すべき共用廊下の幅について解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市(川崎区)の売買一戸建て一覧へ進む
不動産を購入する流れ
不動産購入の流れでは、まず不動産の希望条件を決めることが必要です。
物件の価格や間取り、立地、周辺環境、築年数などを決めておくと、物件を選ぶときに決めやすくなります。
次に、条件に合う物件を探すと同時に、資金計画を立てます。
資金計画では、頭金はいくら用意できるのか、住宅ローンを利用するのか、ほかに諸費用はいくらかかるのか、事前に考えておきましょう。
物件が決まったら、購入の申し込みをおこない、住宅ローンの事前審査を受けます。
事前審査に通過したら、契約内容を確認して売買契約を結び、住宅ローンの本申請をおこない、最後に物件を引き渡して完了となります。
▼この記事も読まれています
土地を購入する前に確認!敷地内に下水道の引き込みはされている?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市(川崎区)の売買一戸建て一覧へ進む
不動産購入の流れにおける注意点
不動産購入時の注意点の一つが、資金計画をしっかり立てることです。
自己資金はどのくらい出せるのか、借り入れ額はいくらまでは大丈夫なのか、全体像を把握したうえで購入する物件を選ぶ必要があります。
また、その場合の注意点として、自己資金には不動産購入にかかる諸費用も含めることが必要です。
諸費用は売買価格の6~8%前後かかります。
ほかにも、購入時の注意点では、ハザードマップを確認するのを忘れないようにしましょう。
ハザードマップとは、自然災害が発生したら危険だと思われる場所を示した地図で、万が一地震や水害などが起きたときにどの程度危険なのかがわかります。
ハザードマップは、国土交通省が運営している「ハザードマップポータルサイト」にて確認が可能です。
▼この記事も読まれています
ひな壇の土地を購入するメリット・デメリットとは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市(川崎区)の売買一戸建て一覧へ進む
まとめ
不動産の販売形態には、売主から直接不動産を購入する「売主物件」と、不動産会社を仲介して売買をおこなう「仲介物件」があります。
不動産購入は、希望条件を決めて資金計画を立て、物件を探し、住宅ローン申請をして売買契約を結び、引き渡しといった流れです。
購入時の注意点には、資金計画をしっかり立てること、ハザードマップを確認することがあります。
川崎区を中心に川崎市の一戸建て・マンションの不動産売却・購入は株式会社アイナハウジングへ。
マイホーム検討中の住宅ローンに関するご相談も、ぜひ弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市(川崎区)の売買一戸建て一覧へ進む
株式会社アイナハウジング スタッフブログ担当
川崎市、川崎区をメインに土地・一戸建て・マンションの購入、売却、賃貸の仲介、管理を行っている地域密着型の不動産会社です。株式会社アイナハウジングとして、このブログでユーザーの方に有益な情報を提供していきます。