中古マンション築浅とは築何年?購入するメリットや注意点をご紹介
物件検索はこちらをクリック↓
新築できれいなマンションには憧れがありますが、費用が高くて購入は難しいと考えている方は多いでしょう。
中古マンションでも築浅であれば、比較的きれいな環境での生活をスタートできます。
今回は、中古マンションが築浅と呼ばれるのは築何年までなのか、築浅の中古マンションを購入するメリットや注意点についてご紹介します。
購入前に知りたい!中古マンションの築浅は築何年まで?
新築のマンションが築1年以内かつ入居歴がない物件と決められているのに対し、築何年までが築浅の中古マンションなのかという明確な定義はありません。
多くの場合、不動産会社などでは建てられてから5年以内の物件を築浅と呼称しています。
また、築1年以上でも誰も入居したことがない物件は「未入居物件」と呼ばれ、水回りなどの設備の劣化が早いと言われるものの、新築より安く購入できます。
築浅中古マンションは、完成後そこまで日が経っていないものの、お部屋の状態は入居者の使い方次第で変わるため、購入の際はしっかり確認しましょう。
築浅の中古マンションを購入するメリット
築浅とされている中古マンションを購入するメリットは、新築マンションとほぼ同等の物件に入居できることです。
外観やお部屋の内装が通常の中古マンションよりもきれいなほか、電気系統や水回りなどの設備も最新のものが揃えられています。
自分でリフォームをしなくとも良い設備が揃っているお部屋で暮らせるのは大きな利点でしょう。
また、そのような新しい設備を備えたお部屋を新築マンションよりも安価な費用で購入できるのも魅力です。
築浅中古マンションの場合、新築マンションの9割ほどの価格になることが一般的です。
築浅の中古マンションを購入する際の注意点
築浅の物件は、中古マンション市場のなかでも需要が高く価格も高い傾向にあります。
新築とくらべれば安価ではあるものの、中古マンションを買うとなると高いと感じる場合もあるのが注意点です。
また、築浅の中古マンションは大規模修繕工事を終えていない可能性が高く、数年で工事が始まるケースもあります。
大規模修繕工事が近付くと、それまでの不足分を補うために修繕費積立金が値上がりすることが多いです。
工事が始まると騒音などにより生活に支障が出る可能性もあるため、入居してから何年で工事が始まるか確認しておくと良いでしょう。
「大規模修繕工事の前に売却して引っ越しを」と思っても、購入時よりも売却価格が大幅に下がることもある点も注意が必要です。
まとめ
築浅の中古マンションは、新築よりも安い価格で比較的新しい設備を使用できるおすすめの物件です。
新築マンションとほぼ同等の新しい物件に住みたい、価格が高いのが気になるという方はぜひ築浅の物件を検討してみてください。
株式会社アイナハウジングでは、JR川崎駅周辺の新築一戸建て・建売住宅をご紹介しております。
マイホーム検討中の住宅ローンに関するご相談も、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社アイナハウジング スタッフブログ担当
川崎市、川崎区をメインに土地・一戸建て・マンションの購入、売却、賃貸の仲介、管理を行っている地域密着型の不動産会社です。株式会社アイナハウジングとして、このブログでユーザーの方に有益な情報を提供していきます。