住宅購入する際に親から援助してもらうためには?頼み方と注意点をご紹介
物件検索はこちらをクリック↓
住宅購入する際、頭金や不動産登記などの諸費用を手元の現金で支払う必要があり、その費用を捻出するのに困っている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、親から住宅購入資金の援助してもらうための方法と注意点に合わせて贈与税が発生しない範囲についてご紹介します。
親に援助してもらい住宅を購入しようと考えている方は、是非参考にしてみてください。
住宅購入する際に親から援助してもらうための頼み方とは?
夢のマイホームを購入する際、頭金や不動産登記などの諸費用など、なにかとお金が必要になります。
しかし手元のお金は、子どもの学費や病気などに備えて残しておきたいという方が多いのではないでしょうか。
その際に親から援助してもらう頼み方として、住宅購入することで親にどんなメリットがあるのかを伝えることがポイントです。
親が子どもの住宅購入の際に得られるメリットは、親子の関係性や同居するのかしないのかによって変わってきます。
住宅購入を機に同居する場合や親の家の近くに住む場合は、介護が必要になったときには対応することや孫が行き来しやすいことをアピールしましょう。
親の家から遠くに住宅を購入する際は、孫に資産が残せることや仕事で転勤がなくなる可能性があることをアピールすることがポイントです。
住宅購入する際の親からの援助額の平均は200〜800万円ほどと言われています。
住宅購入する際の親からの援助額は贈与税?非課税範囲は?
マイホームを購入する際に親から援助してもらうお金は贈与税の課税対象となる場合があります。
そのため、援助を受ける金額などに注意が必要です。
贈与税とは、財産を無償で譲り受けた方に対して課せられる税金です。
非課税特例制度の条件がクリアされている場合は、最大3,000万円まで贈与税が非課税になります。
条件は、直系家族からの援助の受け取りであることや翌年3月15日までに住宅の引き渡しおよび転居が完了していることです。
ほかにも確定申告および子どもの所得が2,000万円以下であることが条件となります。
住宅購入する際に親から援助をもらうときの注意点とは?
マイホームを購入する際に親から援助してもらう場合は、生前贈与にあたるため兄弟などがいると相続トラブルになりかねません。
そのため、相続について兄弟を交えて話し合いをおこなうと良いでしょう。
ほかにも注意点として親からのお金を借りる選択をした場合には、契約書などを作成することが挙げられます。
親子とはいえ金銭トラブルが起きる可能性があるため、後々のトラブルを防げるように対策しておきましょう。
また、非課税特例制度を利用する場合は確定申告しなければ適用できませんので、こちらも注意をしておきましょう。
まとめ
住宅購入時に両親から援助をもらうための頼み方として、両親にとってどんなメリットがあるのか考えることがポイントです。
また、受け取るお金が3,000万円までは非課税特例制度で贈与税がかからない場合があります。
ただし制度利用には条件があるため注意しましょう。
株式会社アイナハウジングでは、JR川崎駅周辺の新築一戸建て・建売住宅をご紹介しております。
マイホーム検討中の住宅ローンに関するご相談も、ぜひ弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
株式会社アイナハウジング スタッフブログ担当
川崎市、川崎区をメインに土地・一戸建て・マンションの購入、売却、賃貸の仲介、管理を行っている地域密着型の不動産会社です。株式会社アイナハウジングとして、このブログでユーザーの方に有益な情報を提供していきます。