高圧線下地が不動産購入時の価格に影響する理由を解説!

不動産コラム

野村 朋洋

筆者 野村 朋洋

不動産キャリア19年

生まれも育ちも川崎です。
豊富な経験と知識を生かしお客様のベストな物件をご紹介いたします。

物件検索はこちらをクリック↓


♪川崎市の物件はこちら♪

♪横浜市の物件はこちら♪

高圧線下地が不動産購入時の価格に影響する理由を解説!

安く購入できる土地を探していると「高圧線下地」という言葉が出てくることがあるでしょう。
高圧線下地には建物を建てる際に制限が設けられているため、価格が安くなっている場合が一般的です。
今回は、高圧線下地とは何なのかを、不動産価格への影響とともに詳しくご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産の購入価格が安くなる高圧線下地とは?

高圧線下地とは、高圧線の下にある土地のことを指します。
高圧線には、直流750V以下・交流600V以下の低圧と、直流750V超~7000V以下・交流600V超~7000V以下の高圧、7000Vを超える特別高圧の3種類があります。
また、高圧線下地の上にある送電線を流れているのは、もっとも電圧が大きい特別高圧です。
発電された電力は発電所から送電線をとおって変電所に送られます。
発電所から送られる際には27万5000V~51万Vの特別高圧がありますが、変電所を経るにつれて徐々に電圧を下げていき、最終的には電柱の上にある変圧器によって低圧にしてから家庭に送られているのです。
つまり、高圧線下地に建てられている建物の上では、常に送電がおこなわれています。
そのため、安全を確保するためにも、そこに建てられる建物に関しては制限がかけられているのです。

高圧線下地が不動産の購入価格に影響する理由

高圧線下地であることは不動産の購入価格にも大きく影響します。
たとえば、電圧が17万V以上の場合、鉄塔下の敷地やその周辺には建物を建てられません。
そのため、その範囲の不動産価格が相場の50%程度まで下がる可能性があるのです。
17万V以下であれば、「一定の距離を取る、高さ制限がある場合はその制限を守る」ことで住宅を建てられるようになります。
しかし、どこまでが建てられない範囲なのか把握するための計算が複雑であるため、一般の人では判断が難しいという側面があります。
また、17万V以下であっても高圧線が「嫌悪施設」として扱われ、不動産の価格が大幅に下がる可能性もあるのです。
嫌悪施設とは周囲の人からよく思われない施設のことを言い、電磁波による健康被害が懸念される高圧線は、嫌悪施設としての影響を受けて価格の低下が懸念されます。
電磁波の問題以外にも、「地震や台風の際に電線が切断されるのではないか」「威圧感があって眺望が阻害されるのではないか」など、高圧線に対する悪いイメージを持つ人もいるかもしれません。

まとめ

不動産を購入する際には適正な価格を確認しておく必要がありますが、高圧線下地の不動産はとくに注意しなければなりません。
条件によってはその土地に住宅を建てられない場合や、制限を受ける場合もあるため、事前にしっかりと調べておくと良いでしょう。
アイナハウジングでは、JR川崎駅周辺の新築一戸建て・建売住宅をご紹介しております。
新築一戸建て・建売住宅に関するご相談も、ぜひ当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”不動産コラム”おすすめ記事

  • 収入合算で住宅ローンを組むメリットとは?ペアローンの違い・注意点も解説の画像

    収入合算で住宅ローンを組むメリットとは?ペアローンの違い・注意点も解説

    不動産コラム

  • 相続した土地にかかわる小規模宅地等の特例とは?種類や適用要件を解説の画像

    相続した土地にかかわる小規模宅地等の特例とは?種類や適用要件を解説

    不動産コラム

  • 不動産購入の流れとは?販売形態の違いや購入時の注意点についてご紹介の画像

    不動産購入の流れとは?販売形態の違いや購入時の注意点についてご紹介

    不動産コラム

  • 自営業者は住宅ローン審査に通らないの?自宅兼事務所購入時の注意点を解説の画像

    自営業者は住宅ローン審査に通らないの?自宅兼事務所購入時の注意点を解説

    不動産コラム

  • 公務員は住宅ローン審査で優遇される?その理由や落ちるケースも解説の画像

    公務員は住宅ローン審査で優遇される?その理由や落ちるケースも解説

    不動産コラム

  • シングルマザーでも住宅ローン契約は可能?年収や審査のポイントを解説の画像

    シングルマザーでも住宅ローン契約は可能?年収や審査のポイントを解説

    不動産コラム

もっと見る