戸建てに「吹き抜け」を設けると暑いのはナゼ!?その対策方法をご紹介

不動産コラム

野村 朋洋

筆者 野村 朋洋

不動産キャリア19年

生まれも育ちも川崎です。
豊富な経験と知識を生かしお客様のベストな物件をご紹介いたします。

戸建てに「吹き抜け」を設けると暑いのはナゼ!?その対策方法をご紹介

「吹き抜け」は夏暑いと言われる一方で、「冬は寒いが、夏は冷房していれば大丈夫」という話も耳にします。
これは、冷たい空気が下にたまりやすい性質だけを切り取って言われていることで、戸建てに「吹き抜け」を設けると、やはり暑くなる原因がいくつかあります。
今回の記事では、暑いと感じる原因とその対策方法についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

「吹き抜け」のある戸建てが暑くなる原因とは?

まず、リビングを「吹き抜け」にした場合など、開放感や採光を求めて、通常よりもFIX窓(はめごろし窓)などを多く設けるケースがあります。
採光部分が増え、夏の暑い日差しが大量に入れば、室内の温度を上げてしまいます。
戸建ての方角によっては、厳しい西日が差すケースもあるでしょう。
また、「吹き抜け」は一体感のある空間なので、実際には冷気が1階から逃げることや、冷房効率が下がったと感じられることもあります。
つぎに、断熱性を確保できていない場合も、暑さの原因と考えられます。
例えば、屋根の形状をいかして屋根裏をなくし、おしゃれな勾配天井の「吹き抜け」にした場合です。
屋根裏は本来、屋根からの熱を溜めて、断熱材の働きをします。
そのため、勾配天井の「吹き抜け」など、屋根裏がなく断熱性がさがり、戸建ての室内が暑くなるのです。

戸建てのマイホームが「吹き抜け」で暑くならないための対策とは?

暑い原因がわかりましたが、「吹き抜け」の魅力を考えると戸建てに設けたくなりますよね。
そこで、対策についてもご紹介したいと思います。

窓にロールスクリーン

夏のつよい日差しを遮り、室温を上げないために、ロールスクリーンを付けるとよいでしょう。
冬場は、暖かさが逃げないためにも効果的です。

高性能なエアコン

「吹き抜け」は、空間が大きい分、エアコンも大き目の畳数を選ぶなど高性能なものを選ぶこともポイントです。
戸建て全体を空調できたらよいのですが、光熱費を考えてもなかなかそうはいきません。
適切なエアコンを選び、リビング階段など空気が逃げやすい箇所もロールスクリーンなどで、ふさぐ工夫をするのもよいでしょう。

シーリングファンの使い方

天井にとりつけるシーリングファンは、見た目に涼しげな演出をしてくれる効果があります。
暑すぎない日は、ファンをまわすと風が流れ、心地よく感じられるでしょう。
しかし、屋根の断熱性が低い場合に使用すると、天井から暑い空気を1階に吹き下ろしてしまうこともあるので、使い方に注意しましょう。

要チェック|二階建て戸建て物件特集

まとめ

以上、「吹き抜け」が暑い原因とその対策についてご紹介しました。
戸建てが、「吹き抜け」により暑くならないよう採光部分や断熱性に気を付けたいですね。
対策を取り入れながらぜひ、素敵な住まいを実現していきましょう。
アイナハウジングでは、JR川崎駅周辺の新築一戸建て・建売住宅をご紹介しております。
新築一戸建て・建売住宅に関するご相談も、ぜひ当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”不動産コラム”おすすめ記事

  • 所有者不明土地とは?買いたい場合の手続きやリスクも解説の画像

    所有者不明土地とは?買いたい場合の手続きやリスクも解説

    不動産コラム

  • 「所有権移転登記」とは?手続きにかかる費用の内訳・安く抑える方法も解説の画像

    「所有権移転登記」とは?手続きにかかる費用の内訳・安く抑える方法も解説

    不動産コラム

  • 共有名義の土地を分筆する条件は?メリット・デメリットも解説の画像

    共有名義の土地を分筆する条件は?メリット・デメリットも解説

    不動産コラム

  • 住宅ローンの仮審査と本審査とは?申し込みのタイミングと落ちる場合も解説の画像

    住宅ローンの仮審査と本審査とは?申し込みのタイミングと落ちる場合も解説

    不動産コラム

  • 中古マンション選びのポイントとは?耐震基準など3つの項目から解説の画像

    中古マンション選びのポイントとは?耐震基準など3つの項目から解説

    不動産コラム

  • 建売住宅購入時のチェックポイントは?契約条件も要チェック!の画像

    建売住宅購入時のチェックポイントは?契約条件も要チェック!

    不動産コラム

もっと見る