オール電化住宅が停電してしまったら トイレはどうなるの?

不動産コラム

野村 朋洋

筆者 野村 朋洋

不動産キャリア19年

生まれも育ちも川崎です。
豊富な経験と知識を生かしお客様のベストな物件をご紹介いたします。

地震や落雷などの災害時には停電や断水が起きてしまうこともあり、オール電化住宅では停電の時どうなるのだろう?と感じる方もいらっしゃると思います。

 

水道と電気が2日~3日は使えない状態ですが、食事や飲料水は非常食を利用して、カセットコンロを用いれば、とりあえず生活することができそうです。

 

お風呂は入れないかもしれませんがそれは我慢するとして、断水時・停電時のトイレはどうなるでしょうか?

 

今回は停電した時の、オール電化住宅におけるトイレの使用方法についてご紹介します。


そもそもトイレやコンロなどのオール電化とは


オール電化物件 停電したらトイレどうなる


改めての確認になってしまいますが、オール電化とはガスを利用せず、水道以外のエネルギーを全て電気でまかなうことです。

 

ガスコンロは用いずに、電気を使って調理するIHクッキングヒーターや、給湯器としてガスや石油のボイラーではなく、エコキュートや電気温水器を用います。

 

併せて石油やガスを使う暖房器具はなく、エアコンや蓄熱式電気暖房器、電気式床暖房などを利用し、ガス機器を用いず全て電気でまかないます。

 

電気のみにまとめた料金プランを用いることで、光熱費の節約にもなり、太陽光パネルを併用すれば光熱費を減らすこともできるでしょう。


オール電化住宅で停電時のトイレ使用について


オール電化物件 停電したらトイレどうなる


オール電化について確認していただいた所で改めて、災害により停電や断水が起きてしまった場合は、トイレをどのようにして使ったら良いでしょうか。

 

オール電化住宅における停電時のトイレ使用方法は、タンク式のトイレかタンクレストイレかによって異なります。

 

タンク式のトイレの場合は、タンク内に水が入っていれば流すことができるので、とりあえず使用することができるでしょう。

 

タンク内の水を使用したらバケツなどで再度水を張れば、また使用することができます。

 

タンクレストイレの場合はまずは手動モードに切り替えます。

 

切り替え方は取扱説明書に書いてあるので、それを確認すると同時に、いざという時に戸惑わないために、一度は試しておきたいですね。

 

手動モードに切り替えたらバケツに水を汲み、水が跳ねないように一気に流し込んで汚物を排出してください。

 

その後に便器内の水位が通常の高さになるように水を注げば完了です。


まとめ


いかがでしたか?

 

災害による停電時・断水時でも、オール電化の住宅では全く生活ができなくなるといったことはありません。

 

ともあれ、いつ来るか分からない災害・断水ですから、非常用の準備をするとともに、一度はご自宅のトイレの手動使用も試してみてください。

 

私たちアイナハウジングでは、横浜市鶴見区・川崎市川崎区を中心に戸建て・マンションを豊富に取り揃えております。

 

戸建て・マンションの購入をご検討されている方はぜひ、些細なことでも当社までお気軽にお問い合わせください

”不動産コラム”おすすめ記事

  • 特定街区の土地とは?高度利用地区との違いや利用方法と事例も解説の画像

    特定街区の土地とは?高度利用地区との違いや利用方法と事例も解説

    不動産コラム

  • 土地のデッドスペースとは?活用方法や収益化について解説の画像

    土地のデッドスペースとは?活用方法や収益化について解説

    不動産コラム

  • 管理組合とは?中古マンションを購入にあたり知っておきたい内容を解説の画像

    管理組合とは?中古マンションを購入にあたり知っておきたい内容を解説

    不動産コラム

  • 土地購入時に電柱が邪魔ならどうすれば良い?移設にかかる費用を解説!の画像

    土地購入時に電柱が邪魔ならどうすれば良い?移設にかかる費用を解説!

    不動産コラム

  • 住宅ローンの借入可能額を決める基準は?借入上限額を増やす方法も解説!の画像

    住宅ローンの借入可能額を決める基準は?借入上限額を増やす方法も解説!

    不動産コラム

  • 中古マンションでのエレベーター設置基準!メリットやデメリットをご紹介の画像

    中古マンションでのエレベーター設置基準!メリットやデメリットをご紹介

    不動産コラム

もっと見る