生ごみ処理がらくになる!マンション設備「ディスポーザー」
夏になると、室内に置いてある生ごみの臭いが気になったり、ごみから小バエが発生して不快な思いをしたことはありませんか?
そんな悩みを解決してくれるマンション設備に、「ディスポーザー(生ごみ粉砕機)」があります。
今回はこれからマンション購入を検討される方に、あると便利な設備「ディスポーザー」についてご紹介いたします。
生ごみ処理が容易になるマンション設備「ディスポーザー」とは
ディスポーザーとは、キッチンシンクの排水口の中に設置されており、生ごみを投入して蓋を閉めるとスイッチが作動し、内部のブレードが回ってゴミを粉砕してくれます。
粉砕したゴミは、水と一緒に排水溝に流すことができます。
生ごみが出たらすぐに処理することが出来るので、嫌な臭いや害虫の発生を抑えることが出来ます。
「生ごみを排水溝に流して環境に影響はないの?」と心配されるかもしれませんが、専用の排水処理漕で浄化処理を行ってから排水されるため、環境に悪影響はありません。
むしろ、シンクにある粉砕機で生ごみ処理を行うことにより行政で焼却処理するゴミが減るので、環境に優しい設備と言えるのです。
また、ディスポーザーがあれば生ごみを入れておく三角コーナーをシンクに用意する必要がないので、キッチンはいつもスッキリ。
菌が繁殖しやすい三角コーナーを洗う手間も省けます。
マンション設備「ディスポーザー」はいいことばかり?
あると嬉しいキッチン設備「ディスポーザー」ですが、一方でデメリットがある事も知っておくべきでしょう。
この設備がある物件は、一般的なマンションに比べて管理費が高くなります。
その理由は特別な浄化槽が必要であることや、排水溝がつまらないよう定期的に高圧洗浄するなど、メンテナンスに維持管理費がかかるためです。
他にも、生ごみを粉砕処理するたびに水を流すので水道代がかかること、粉砕機を作動する電気を要するので、それまでの生活よりも電気代が余計にかかるかもしれません。
また、粉砕機が作動する際、ミキサーの様な大きな音と振動が発生します。
防音に不安のあるマンションの場合、深夜や早朝などは作動させると近所迷惑となる可能性があります。
ただディスポーザーも年々進化しており、製品によっては音が小さい、振動が少ない物も増えています。
マンション設備「ディスポーザー」に流せないもの
生ごみ処理が簡単にできるディスポーザーですが、何でも処理できるわけではありません。
例えば、玉ねぎの皮やトウモロコシの皮など繊維質が多い物を処理すると、粉砕しきれず排水溝の詰まりの原因になります。
他にも、牛の骨やカニ殻などの大きい物は粉砕機のブレードを痛めてしまう恐れがあるので、燃えるごみに出しましょう。
まとめ
マンションの人気設備であるディスポーザーについてご紹介しました。
正しい用法を守って使えば、生活が快適になることは間違いありません。
これからマンション購入を検討される方は、こうした設備についても注目して物件を選んでみてはいかがでしょうか。
アイナハウジングでは、川崎区や鶴見区のマンションを豊富にご紹介しています。
「ヨコハマアイランドガーデン」は、ディスポーザーがついたファミリー向け3LDKの中古物件。
キッズルームやコンシェルジュサービスなどがあり、共用設備が充実しています。
ご家族でゆとりの新生活を始めたい方にオススメです。
物件が気になる方は、お気軽に弊社スタッフまでお問合せください。
※ご紹介した物件情報は、2018年6月19日現在の情報になります。