不動産購入時の重要事項説明とは?チェックポイントや注意点も解説
物件検索はこちらをクリック↓
不動産購入の契約の前には、必ず重要事項説明があります。
重要事項説明は、契約後に損害を受けたり思い違いをしたりしないよう、内容をしっかり理解するために大切です。
内容を理解しないまま契約してしまうと、あとで困ることが起きても対処できません。
ここでは、重要事項説明とは何か、チェックポイントや注意点について解説します。
不動産購入時の重要事項説明とは
不動産購入時におこなわれる重要事項説明とは、宅地建物取引士が宅地建物取引業法にもとづき、契約に関する重要事項を説明することです。
この説明は買主に対して必ずおこなわれるもので、法律で義務付けられています。
不動産の売買契約や賃貸借契約において十分な知識や情報を持っていない買主が、損害を受けないよう、重要事項をきちんと説明しなければなりません。
説明をするのは、一定以上の知識や経験を持つ宅地建物取引士であり、内容をわかりやすく説明することが決められています。
不動産購入時の重要事項説明のチェックポイント
重要事項については書面が用意され、それにもとづいて説明されるものですが、記載されている内容は非常に幅広いものです。
すべてを理解するのは困難なので、とくにチェックしておきたいポイントを把握しておきましょう。
物件においては、所在地、間取り、築年数などが間違いないか、引き渡しまでに抵当権の抹消がされるよう契約書に記載されているか、といった点がポイントです。
また、用途地域や建ぺい率など、法律による制限がないか、電気やガスなどの設備が整備されているか、といった点もチェックしておきましょう。
さらに、契約条件については手付金や契約違反による解除、ローン特約による解除についてチェックが必要です。
不動産購入時の重要事項説明において注意すべき点
重要事項説明を受ける際に注意したい点は、わからないまま説明が終わってしまうことです。
説明内容は専門的な単語が多く並び、一度読んだだけでは理解しにくいものが多いでしょう。
納得して売買契約をするためにも、事前にコピーを取りしっかり読んでおくことをおすすめします。
もし変更があった場合は改めて書面を作成してもらうこと、説明を受けていない場合はもちろん、納得できない点がある場合は契約書にサインをしないよう注意しましょう。
まとめ
不動産購入時の売買契約の前には、宅地建物取引士による重要事項説明があります。
内容は多岐にわたり、専門用語などが並んでいるので、理解するのは簡単ではありません。
チェックすべきポイントを把握すると同時に、事前にコピーを取り内容を理解しておくことが大切です。
納得できない部分がある場合は、契約書にサインをしないよう注意しましょう。
川崎駅周辺で不動産物件をお探しなら、アイナハウジングにお任せください!
ぜひ、当社へお気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓