戸建ての浴槽サイズにおけるマンションとの違いや選び方とは

不動産コラム

野村 朋洋

筆者 野村 朋洋

不動産キャリア19年

生まれも育ちも川崎です。
豊富な経験と知識を生かしお客様のベストな物件をご紹介いたします。

戸建ての浴槽サイズにおけるマンションとの違いや選び方とは

戸建て購入を検討されている方に向けて、浴槽サイズについて説明していきます。
戸建てとマンションの違いや、選び方を確認していきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

戸建ての浴槽サイズにおけるマンションとの違いは?

ユニットバスは、戸建て用とマンション用に分かれています。
これは天井の高さなどに違いがあって、それに合ったユニットバスが設定されているためです。
基本的に、機能面においては大きな差はありません。
主な違いは広さです。
広さは一般的に、マンション用よりも戸建て用のほうが大きいことが多くなっています。
戸建ての浴室は、1616サイズなど、縦と横の長さが同じ比率のタイプも選べるのが特徴です。
マンションでは、1418サイズなど、奥行きの長い長方形の浴室が多くなります。
この「1418」などの数字は、横幅1400㎜×奥行き1800㎜といった意味です。
長さを略した数値を、4桁の数字で表しているのですね。
これは全メーカーで共通している表記の仕方です。

戸建ての浴槽サイズの選び方

次に戸建てにおける、浴槽の選び方について説明していきます。
気に入ったデザインがあったとしても、サイズが合わないと設置できません。
そのためサイズチェックが重要になってきます。
たとえば1618サイズの場合、1600㎜が浴槽の長い部分になります。
このくらいあると、足を伸ばしてゆっくりくつろぐこともできますね。
子供と一緒に風呂に入るような場合も、このくらい広さがあると安心です。
また1216サイズの場合はどうでしょうか。
浴槽の長い部分が1200mmになるため、身長が高い人には、少し窮屈に感じる場合もあるため、注意したほうが良いでしょう。
一般的なタイプは、1616サイズです。
正方形の形になり、ゆとりが感じられますよ。
またワイドタイプの浴槽もありますが、この場合必要なお湯の量も増えます。
光熱費が気になる方はその点も考えてから、検討するほうがよいでしょう。
ワイドタイプでは標準の奥行きよりも10から20cmほど、浴槽が大きくなります。
この10cmの違いは、体感的に大きく違うものです。
子供と入浴することがある方には、ちょうどいい大きさですね。
浴槽の規格は、10cm刻みで設定されています。
ショールームなどに行ってみると、違いを実感できますよ。
カタログだけで決められない場合は、良い参考になるでしょう。

浴槽の形状

浴槽の形状には、一般的な楕円型以外にもデルタ型、シェル型などがあります。
それぞれにメリットデメリットがありますので、洗い場とのかねあいなども含め、よく検討しましょう。

おすすめ|3000万円台の一戸建て物件特集

まとめ

戸建ての浴槽について説明しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
アイナハウジングでは、JR川崎駅周辺の新築一戸建て・建売住宅をご紹介しております。
新築一戸建て・建売住宅に関するご相談も、ぜひ当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”不動産コラム”おすすめ記事

  • マンションからマンションに住み替えるメリットとは?注意点も解説の画像

    マンションからマンションに住み替えるメリットとは?注意点も解説

    不動産コラム

  • 中古マンション購入時の資金援助に贈与税はかかる!特別控除の要件も解説の画像

    中古マンション購入時の資金援助に贈与税はかかる!特別控除の要件も解説

    不動産コラム

  • 建売にすればよかった!後悔のない家選びで重要になるポイントもご紹介の画像

    建売にすればよかった!後悔のない家選びで重要になるポイントもご紹介

    不動産コラム

  • 共有名義の相続不動産が差し押さえられるとどうなる?影響や対処法も解説の画像

    共有名義の相続不動産が差し押さえられるとどうなる?影響や対処法も解説

    不動産コラム

  • 建売住宅の購入はおすすめ?物件の概要とメリット・デメリットを解説の画像

    建売住宅の購入はおすすめ?物件の概要とメリット・デメリットを解説

    不動産コラム

  • 一戸建てに設置できるEV充電器の種類は?費用相場や注意点も解説!の画像

    一戸建てに設置できるEV充電器の種類は?費用相場や注意点も解説!

    不動産コラム

もっと見る