不動産購入時には知っておきたい!外壁「スタッコ仕上げ」のメリットデメリットとは?

不動産コラム

野村 朋洋

筆者 野村 朋洋

不動産キャリア19年

生まれも育ちも川崎です。
豊富な経験と知識を生かしお客様のベストな物件をご紹介いたします。

物件検索はこちらをクリック↓


♪川崎市の物件はこちら♪

♪横浜市の物件はこちら♪

不動産購入時には知っておきたい!外壁「スタッコ仕上げ」のメリットデメリットとは?

マイホームなどの不動産購入は、人生の中でも大きな買い物のひとつです。
間取りや内装など、夢がふくらみますよね。
このとき忘れてはいけないのが、大切な家を守ってくれる「外壁」です。
今回は、外壁の塗装方法のひとつ「スタッコ仕上げ」について、その特徴とメリットやデメリットについてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

外壁の「スタッコ仕上げ」とは?

「スタッコ仕上げ」を初めて耳にする方も多いのではないでしょうか?
スタッコとは化粧漆喰とも呼ばれ、外壁の仕上げに塗る建築材料のことで、このスタッコを使用し、模様をつけ仕上げた外壁を「スタッコ仕上げ」といいます。
なじみがないように感じますが、一軒家やマンション、ビルなどに多く使用されており、一度は目にしたことがあるデコボコ模様が特徴の外壁です。
スタッコ仕上げには噴射器具で吹き付ける「吹き付け塗装」と、左官職人がコテで仕上げていく「コテ塗り」があります。
「吹き付け塗装」はコストが低く工期が短いのですが、模様のバリエーションは少なく、やや耐久性が低くなるのが特徴です。
「コテ塗り」は職人のセンスや技でオリジナルの模様が作れるほか、技術によって耐久性が上がりますが、ややコストが高く工期が長くなるのが特徴です。

「スタッコ仕上げ」のメリットとデメリット

スタッコ仕上げのメリット

外壁に石造建築風の模様をつけることで、デザイン性に優れ高級感や、重厚感を演出することができます。
外壁は面積が大きく、印象に残るためデザイン性の高さは大きなメリットといえるでしょう。
また、塗膜が厚いため、耐久性が高いこともメリットのひとつです。
耐久性が高いと、塗り替え頻度も少なくすむので、コストが抑えられます。

スタッコ仕上げのデメリット

表面に凹凸の模様があるため、平らな外壁に比べ汚れが落ちにくいことがあげられます。
スキマに入った汚れは時間がたつと、取れにくくなるので、美観を保つためにはこまめなメンテナンスが必要です。
また、塗膜のはがれやひび割れは「スタッコ仕上げ」に限ったことではありませんので、不動産購入をする場合には最後に外壁メンテナンスをした年を確認した方がいいでしょう。

まとめ

デザイン性と耐久性の高さから、外壁の「スタッコ仕上げ」は昔から多く使用されてきました。
その特徴でもある凹凸の模様は、こまめなメンテナンスが必要となるものの、建物の個性を感じさせるメリットがあります。
家の顔ともいえる外壁。
不動産購入のときには、ぜひ外壁にもこだわってみてはいかがでしょうか?
アイナハウジングでは、JR川崎駅周辺の新築一戸建て・建売住宅をご紹介しております。
マイホーム検討中の住宅ローンに関するご相談も、ぜひ当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”不動産コラム”おすすめ記事

  • パワーカップルの住宅ローンについて!種類と注意点も解説の画像

    パワーカップルの住宅ローンについて!種類と注意点も解説

    不動産コラム

  • 土地を購入する際に気を付ける第一種住居地域とは?建物やメリットも解説の画像

    土地を購入する際に気を付ける第一種住居地域とは?建物やメリットも解説

    不動産コラム

  • 臨港地区に指定された土地とは?規制内容や臨港地区の分区についても解説の画像

    臨港地区に指定された土地とは?規制内容や臨港地区の分区についても解説

    不動産コラム

  • 駐車場整備地区に指定された土地って何?指定された地域の事例も解説の画像

    駐車場整備地区に指定された土地って何?指定された地域の事例も解説

    不動産コラム

  • 土地の特定用途制限地域とは?事例や似ている特別用途地区との違いも解説の画像

    土地の特定用途制限地域とは?事例や似ている特別用途地区との違いも解説

    不動産コラム

  • 住宅ローンの審査に通りやすい人の特徴とは?通りやすくなるコツも解説の画像

    住宅ローンの審査に通りやすい人の特徴とは?通りやすくなるコツも解説

    不動産コラム

もっと見る