システムキッチンのタイプとは?調理が楽しくなる種類や特徴をご紹介!
一戸建てやマンションといったマイホームの購入を検討する際、設備情報で「システムキッチン」という記載を目にすることがありますよね。
毎日家族の料理を作るキッチンは、調理やお手入れのしやすさを重視して選びたいものです。
そこで今回は、システムキッチンの特徴やタイプ、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
システムキッチンのタイプ①:システムキッチンとは
そもそもシステムキッチンとは、流し台や調理台スペース、コンロなどが一体となったキッチンのことを言います。
ワークトップと呼ばれる天板で繋がっているので、継ぎ目がなくお手入れがしやすいキッチンとして人気があるのです。
また色やデザイン、タイプも豊富にあるので、自身の好みや調理のしやすさにこだわったキッチンを選ぶこともできますよ。
システムキッチンのタイプ②:タイプごとのメリット・デメリット
<I型>
壁に沿ってコンロと調理スペース、シンクが一列になったI型は、システムキッチンの中で最も一般的なタイプと言えます。
限られたスペース内でも空間を有効活用でき、ダイニングスペースを広くしたい方におすすめです。
しかし一列に並んでいることから横に長く、場合によっては作業同線が悪くなる可能性もあります。
<L型>
コーナーを有効活用したL型キッチンは、シンクとコンロの部分が90度で向かい合う特徴があります。
そのため調理と洗い物を最小限の作業同線で済ませることができ、キッチンでの家事がスムーズになりますよ。
しかしL型タイプにはある程度のスペースが必要になるので、冷蔵庫や食器棚などの配置が難しくなることが考えられます。
<ペニンシュラ型>
ペニンシュラ型とは、左右どちらか片方の面が壁に接している、対面式のキッチンです。
家族の様子をみながら調理ができるので、子育てファミリーに非常に人気があり、近年のトレンドとも言えます。
しかしダイニングスペースが狭くなりがちなことや、調理中に発生する臭いや煙がリビングやダイニングに充満しやすいというデメリットも理解しましょう。
まとめ
いかがでしょうか。
お手入れがしやすく自分好みのタイプが選べるシステムキッチンは、毎日の調理を楽しくしてくれますよ。
しかしどのタイプにも異なるメリットやデメリットがあるので、しっかりと理解してから選ぶようにしてくださいね。
私たちアイナハウジングでは、川崎市を中心にさまざまな不動産を取り扱っております。
システムキッチンやそのタイプなど、こだわり条件でのお家探しもサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。