リースバックの必要書類について!審査時や契約時の書類も解説
リースバックを検討している方にとって、必要書類の把握は重要です。
なぜなら、本査定や審査、売買契約や賃貸借契約で求められる書類は多岐にわたるからです。
そこで今回は、リースバックにおける必要書類と、ケースバイケースで必要となる書類について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
リースバックの本査定・審査時の必要書類
リースバックをおこなう際、本査定や審査時にはさまざまな書類が必要です。
まず、本人確認をおこなうための身分証明書が必須となります。
運転免許証やパスポートなど、顔写真付きの公的証明書が一般的です。
くわえて、現住所を確認するために、住民票の写しが求められます。
これは、最新のものを提出する必要があり、発行日から3か月以内のものが推奨されます。
さらに、固定資産税の納税証明書も欠かせません。
これは、対象不動産がリースバック可能かどうかを確認するために使用されます。
また、収入証明書も必要です。
給与明細や課税証明書など、安定した収入があるかを示す書類が求められます。
これらの書類を事前に準備しておくことで、査定や審査がスムーズに進みます。
▼この記事も読まれています
不動産売却時の譲渡所得の計算方法は?注意点も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
売買契約と賃貸借契約時の必要書類について
リースバックでは、売買契約と賃貸借契約が、同時に締結されるケースが一般的です。
まず、売買契約時には、印鑑証明書と実印が必要になります。
印鑑証明書は、市区町村で取得可能で、有効期限が3か月以内であることが条件です。
実印は、契約書に押印するために必須となります。
また、不動産の所有権を証明する権利証も、重要な書類です。
登記簿謄本や登記事項証明書など、所有者であることを示すために求められます。
これらの書類が揃っていないと、契約手続きが遅延する恐れがあるため、事前に確認しておきましょう。
賃貸借契約時にも印鑑証明書が必要で、契約書の押印に使用します。
これにより、賃貸借契約の法的効力が確保されます。
適切な書類が揃っていれば、契約手続きが円滑に進むため、事前準備を心がけましょう。
▼この記事も読まれています
売却したマンションの引き渡し日の流れとは?用意するものもご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
場合によっては必要となる書類
リースバックをおこなう際には、ケースバイケースで求められる書類があります。
まず、住宅ローンが残っている場合は、残高明細書が必要です。
これは、金融機関が発行するもので、返済状況を確認するために用いられます。
次に、保証人を立てる場合には、保証人関連書類が求められます。
保証人の身分証明書や収入証明書が含まれ、責任を確認するための書類です。
また、自宅の図面が求められるケースもあります。
これは、物件の構造や間取りを確認するために必要です。
さらに、購入時に受け取った、重要事項説明書が必要になる場合もあります。
物件に関する法的事項や特記事項が記載されているため、契約時に確認されることが多いです。
これらの書類が必要になるかどうかは、物件や契約内容によって異なるため、事前に確認するようにしましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却費用はどのくらい?種類や相場・控除についても解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
リースバックの本査定・審査時には、身分証明書や収入証明書などが必要です。
売買契約と賃貸借契約時には、印鑑証明書や権利証が必須です。
場合によっては、住宅ローン残高明細書や保証人関連書類が必要となるケースもあります。
川崎区を中心に川崎市の一戸建て・マンションの不動産売却・購入は株式会社アイナハウジングへ。
マイホーム検討中の住宅ローンに関するご相談も、ぜひ弊社までお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社アイナハウジング スタッフブログ担当
川崎市、川崎区をメインに土地・一戸建て・マンションの購入、売却、賃貸の仲介、管理を行っている地域密着型の不動産会社です。株式会社アイナハウジングとして、このブログでユーザーの方に有益な情報を提供していきます。