任意売却の委任状について!その概要と注意点も解説
任意売却とは、債権者の同意を得て残債がある不動産を売却することであり、ローンの返済が困難なケースなどで活用されます。
特殊なルールやシステムが多い任意売却ですが、とくに委任状に関してはトラブルが起こりやすいので注意が必要です。
そこで今回は、委任売却における委任状とはどういったものか、委任状を用いる際の注意点について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
任意売却における委任状とは?
任意売却における委任状とは、何らかの理由により不動産売却の手続きができない方が、手続きを代理人に任せる役割を持つ書類のことです。
委任状の書式に規定はありませんが、基本的には売却する物件の情報や、売却の条件、禁止事項、業務報告、報酬といった事項を記載するようにしましょう。
不動産売却は大きな金額が動く取引であり、不動産の所有者と代理人の間で認識の違いがあった場合は大きなトラブルにつながる可能性があります。
そのため委任状には、誰に対してどういった権利を与えるのかといったことを明記しなければいけません。
上記のような重要事項を記載していない委任状による白紙委任は、権利を悪用されるリスクがあります。
任意売却で委任状を用いる際には、実印、印鑑証明と住民票が必要です。
可能であれば、仲介業者と代理人の顔合わせもおこなっておいたほうが良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時の譲渡所得の計算方法は?注意点も解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
任意売却の委任状に関する注意点
任意売却の委任状に関する注意点としてまず挙げられるのは、白紙委任を避けることです。
重要な情報を明記していない白紙委任状を使用すると、何をやっても良いと解釈されてしまう場合があります。
その結果トラブルが発生した場合は、権利を悪用した人物だけでなく白紙委任をした人物にも責任が問われる可能性があるので注意しましょう。
委任状をしっかり作っていても越権行為がおこなわれる場合もあるので、代理人には信頼できる人物を選ぶことも大切です。
委任売却は通常の不動産売却とは異なる点も多いので、自身の意向をしっかり汲み取ってくれる相手に委任するようにしましょう。
不動産売却においては買主との信頼も重要なので、可能であれば買主にも代理人を用いた取引をおこなうことをあらかじめ伝えておくことをおすすめします。
そしてとくに重要な注意点は、委任状の使用について債権者に対して事前に確認しておくことです。
任意売却には債権者の同意が必要不可欠ですが、債権者によっては代理人を用いた売却を認めない可能性があります。
病気などの特別な理由があれば例外的に許可されるケースもあるので、必要であれば弁護士や司法書士といった専門家に相談してみると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却費用はどのくらい?種類や相場・控除についても解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
委任状とは任意売却の手続きを代理人に任せる際に必要な書類のことであり、物件の情報や、売却の条件、禁止事項などの事項を明記する必要があります。
必要事項が十分に記載されていない委任状を用いた場合は白紙委任となり、権利を悪用されてしまうリスクがあります。
任意売却は通常の不動産売却と異なる点がある取引なので、代理人には信頼できる人物を選び、トラブルがおこらないようにしっかり委任状を作るようにしましょう。
川崎区を中心に川崎市の一戸建て・マンションの不動産売却・購入は株式会社アイナハウジングへ。
マイホーム検討中の住宅ローンに関するご相談も、ぜひ弊社までお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社アイナハウジング スタッフブログ担当
川崎市、川崎区をメインに土地・一戸建て・マンションの購入、売却、賃貸の仲介、管理を行っている地域密着型の不動産会社です。株式会社アイナハウジングとして、このブログでユーザーの方に有益な情報を提供していきます。