ご売却のご相談はこちらをクリック↓
不動産売却は、ライフステージの変化にあわせておこなわれることが多いです。
ただ、それぞれの状況によって不動産売却のポイントは異なるので、各シーンでどのようにして物件が売られるのか個別に確認してみてください。
今回は、出産・子どもの独立・親の死亡の3つのケースにおける不動産売却のポイントをご紹介します。
出産にあわせた不動産売却のポイント
出産をきっかけに現在の家を売り、新しい住まいを手に入れる方はよくいらっしゃいます。
出産のタイミングで家を買い替えれば、旧居を売って得た資金で広い家が購入でき、子どもを含めた家族全員が伸び伸びと暮らせます。
また、子育てするエリアを選べたり、今後の資金計画を立てやすかったりすることもメリットです。
売り出す物件の築年数が10年未満だったり、売却の時期が春や秋だったりする場合はチャンスです。
通常よりも不動産が売れやすいので、仲介を利用してすばやく買い手を募集すると良いでしょう。
あわせて、値段にはあまりこだわらないようにしたり、必要に応じて買取も活用したりすると、スムーズに自宅を売却できます。
子どもの独立にあわせた不動産売却のポイント
子どもが独立すると家が手広になるので、老後の暮らしを考えて自宅を売却し、新たな家を取得する方もよくいらっしゃいます。
足腰が弱ったときにも生活しやすいバリアフリーの家に住み替えられたり、インフラが整っていて便利な都市部に移れたりするのが、メリットといえます。
子育てをした家は築年数を重ねており、各所が傷んでいるものです。
売り出す前にリフォームが必要だと思われやすいのですが、修繕工事はしなくて構いません。
事前にリフォームすると物件価格が上がってしまううえ、改修の仕上がりが買主の好みに合わず、かえって売れにくくなることもよくあるのです。
特別な手入れはとくに必要ないので、そのまま売り出してみると良いでしょう。
親が亡くなるときの不動産売却のポイント
親が亡くなった際、相続した不動産を売却する方はよくいらっしゃいます。
遺産の不動産をすぐに売るつもりでも、まずは相続手続きを終えて物件の名義を親から自分へと変える必要があります。
そのため、まずは遺産・相続人・遺言書の調査をそれぞれおこない、遺言書もしくは遺産分割協議をもとに不動産を受け継ぐ方を確定します。
不動産を受け継いだ方は、登記申請書・故人の戸籍謄本や住民票の除票、相続人の戸籍謄本や住民票の写しといった必要書類を揃えたのち、法務局にて相続登記をおこないます。
物件の名義が自分に変われば、不動産売却の制限はとくになくなり、仲介を利用して自由に売り出せるのです。
実際に売却して利益が出ると譲渡所得税が発生するので、「相続空き家売却の3,000万円の特例控除」などの特例も適宜活用すると良いでしょう。