ご売却のご相談はこちらをクリック↓
共有名義の不動産をお持ちでお困りではありませんか?
共有名義の不動産は自分の意思のみでは売却しづらいのですが、どうしても売ってしまいたいという状況になることもあります。
今回は、共有名義の不動産を売却する方法などについて解説します。
売却のための第一歩!共有名義の不動産とは?
不動産の所有者が複数人いる状態を、共有名義と言います。
具体的には、家を購入する際に夫婦や親子でローンを組んだ場合や、実家を相続して兄弟全員が名義人になっている場合などがあります。
そして共有名義の不動産の権利を、誰がどのくらい持っているかを示すのが共有持分です。
たとえば、親の住んでいた実家を兄弟2人で相続すると、それぞれ共有持分は半分ずつということになります。
法的には自分の持っている持分だけを売却することは、他の名義人の許可なく可能です。
共有名義の不動産を売却する方法
しかし、法的には可能な共有持分の売却ですが、通常の売却方法では買い手がつかないことがほとんどです。
買い手からすれば、一部しか権利がない、不自由な不動産をわざわざ買う意味がないためです。
自分の持分だけ売却するためには、共有持分の不動産を専門とする買取業者に依頼することが、即効性のある売却方法となります。
買取業者に依頼するメリットは、買い取りまでのスピーディさと、他の共有名義人に同意をとる必要がない点です。
早く現金化したい、共有名義状態から抜け出したい、などの事情があるときに有効な手段です。
共有名義の不動産を売却する際の注意点
それでは、共有名義の不動産を売却するときの注意点はあるのでしょうか。
さきほど、売却に際して他の共有名義人の同意は不要と言いましたが、売却後も関係が続くような場合には、勝手に売却するのではなく相談や断りを入れましょう。
場合によっては、買取業者ではなく他の名義人が購入するという話でまとまることもあり、そうなれば不要な揉め事を回避できます。
また業者に依頼した場合の注意点として、買い取り後に他の名義人に対して、共有物分割請求を起こす可能性があります。
共有物分割請求とは、共有名義の不動産を単独所有にすることで、協議もありますが、裁判所に請求することもできます。
裁判所による分割となると、場合によっては競売にかかってしまうこともあるのです。